黄檗山萬福寺での普茶料理と
最高品質の呈茶体験
日本茶には八百年の歴史があり、特に京都・宇治茶に関しては高級茶の産地として
名声が高いといわれています。その宇治でも重要文化財である
黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)の通常非公開エリアを会場とした、
お茶を通じて日本人の心に触れる
「Kyoto Premium Tea Experiences」を期間限定で開催致します。
日本でも、京都・宇治でしか感じることができない唯一無二のプレミアムな体験で、
世界から訪れるお客様をお迎えします。(2023年10月21日のみ開催)
2023年
10月21日(土)のみ
黄檗山萬福寺 : 11:00 〜 15:45





体験の概要
黄檗山萬福寺の非公開会場(重要文化財)を使用したプレミアムな空間の中、
特別な普茶料理と最高品質のお茶体験をご提供致します。
京都・宇治のお茶のプロフェッショナルを多数招き、
それぞれの淹れ方による高級茶の提供を味わえます。
数量限定で、萬福寺の精進料理(肉や魚を使わない)
「普茶料理」もお召し上がりいただけます。
日本でもここでしか体験出来ない、最上級の有形文化と無形文化の融合。
京都を五感で感じ、味わう特別な体験で、
世界からのお客様をおもてなし致します。
体験の内容
2023年 10月21日(土)限定

呈茶体験のみ
- 黄檗山萬福寺拝観
- 亭主による呈茶体験(午前8亭主 / 午後8亭主から3席を選択)

3,000円(税込)

88名様限定 / 1日

11:00〜15:45
- 呈茶体験時間
- [午前の部]
①11:00〜11:30 ②11:45〜12:15 ③12:30〜13:00
[午後の部]
④13:45〜14:15 ⑤14:30〜15:00 ⑥15:15〜15:45
※10:00~萬福寺入場受付開始
※10:30~茶席受付開始(先着順)

呈茶体験+普茶料理
- 黄檗山萬福寺拝観
- 亭主による呈茶体験(午前8亭主 / 午後8亭主から3席を選択)
- 普茶料理(4人前の大皿での提供で、分け合っていただく形式)

12,000円(税込)

40名様限定 / 1日

11:00〜15:45
- 呈茶体験時間
- [午前の部]
①11:00〜11:30 ②11:45〜12:15 ③12:30〜13:00
[午後の部]
④13:45〜14:15 ⑤14:30〜15:00 ⑥15:15〜15:45
※10:00~萬福寺入場受付開始
※10:30~茶席受付開始(先着順)
- 普茶料理提供時間
- 12:30〜13:30 ※12:30までに斎堂にご集合をお願いいたします。
体験の詳細



黄檗山萬福寺の非公開エリアを
特別会場として使用
JR黄檗(おうばく)駅(もしくは京阪黄檗駅)から徒歩5分の
黄檗山萬福寺の境内にある建造物は、中国明朝様式を取り入れた
配置となっています。創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は
日本では他に例が無く、代表的禅宗伽藍建築群として、
主要な建物23棟、回廊、額などが国の重要文化財に指定されており、
その中でも特に格が高い建物(通常は非公開のエリアを含む)を
会場としてご案内致します。



京都・宇治の茶商・茶農家による
様々な呈茶体験
日本茶には八百年の歴史があり、特に京都・宇治茶に関しては
高級茶の産地として名声が高く、
多くの茶商(お茶の生産や商品選定のプロフェッショナル)や茶農家がいます。
そんなお茶のプロフェッショナルが一挙に集い、それぞれの亭主が思う、
最高の茶葉、最高のお茶の入れ方で淹れた一杯をご提供致します。
抹茶、煎茶、玉露などの種類は、亭主によって異なり、
茶席は当日来場順に先着でお選びいただく形式となります。
また、おひとり様あたり1回30分の呈茶を
3席分お楽しみいただけます。


40名様限定の
普茶料理のご提供
また、12,000円(B)プランをご購入いただいたお客様には、
普茶料理をご提供致します。普茶(ふちゃ)料理とは、
隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。
お肉やお魚は使われておらず、食事をいただく事も
修行のうちのひとつとされています。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、
席に上下の隔たりなく一卓に四人が座して、和気藹藹のうちに料理を
残さず食するのが普茶の作法となります。
その事を踏まえ、素朴な禅味のある
三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。



五感で感じる、
有形・無形の日本文化
中国明朝様式を取り入れた萬福寺ですが、
日本らしい侘び寂びも随所に感じることができます。
季節毎の設えや、音、匂い、空間なども、様々な会場を巡りながら
是非体感してみていただきたいポイントです。


英語対応可能な
スタッフの配置
海外のお客様におかれましては、日本の繊細な文化を味わう
本プランに気兼ねなくご参加いただく為に、
各所に英語対応が可能なスタッフを配置しておりますので、
安心してプランを楽しんでいただくことが可能です。
お困りごとの際には、気軽にお声がけください。


開催場所
黄檗山 萬福寺
〒611‐0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34(TEL)0774‐32‐3900
※本イベントに関するお問い合わせは事務局「JTB京都中央支店」まで(TEL)075‐284‐0184


駐車場のご用意について
・ 萬福寺大駐車場(有料)
〒611‐0011 京都府宇治市五ケ庄三番割25‐29 TEL:0774‐32‐3900

「黄檗宗大本山 萬福寺」とは
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。
黄檗山の建造物は中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。
建築物・美術以外にも、隠元豆(いんげんまめ)を始めとする多くの食べ物や文化が、隠元禅師から日本にもたらされたものであり、
江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。
中でも中国風精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。
見た目も美しく盛りつけられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に普茶料理の意味が込められています。
※「呈茶体験」「多言語ガイド」の配置など、今回のイベント限定の特別な設営をしております。普茶料理は通年お楽しみいただけますが、非公開会場でお召しあがりいただけるのは今回のみですので、ご留意ください。

<公式HP> https://www.obakusan.or.jp
<公式Instagram> https://www.instagram.com/oubakusan_mampuku_ji/
予約について
- 料金
- (A)呈茶体験のみ 3,000円(名/税込)
※料金に含まれるもの 拝観料、茶席代
(B)呈茶体験+普茶料理 12 ,000円(名/税込)
※料金に含まれるもの 拝観料、茶席代、料理代
- キャンセルポリシー
- 開催5日前以降のキャンセル : 予約料金の50%
開催3日前以降のキャンセル : 予約料金の70%
開催前日以降のキャンセル : 予約料金の100%
- 持ち物 / 服装
- 特になし
- お支払方法
- クレジットカード 事前決済
- 参加条件
- (A)7歳以上(7歳未満無料 ※拝観のみ適用 / 保護者同伴)
(B)12歳以上
- 予約期限
- 開催日の前日23 : 59まで ※売り切れ次第終了
- 特記・免責
- ・やむを得ない事由により中止になる場合があります
・アレルギー食材がある場合は事前にご連絡をお願い致します(ベジタリアン・ペスカタリアンのみ対応可能 / ハラル・ビーガン対応不可)
・お茶や懐石に濃厚なカフェインが含まれます為、摂取で眠れなくなる等の体質がある方はご留意、ご理解の上お申し込みいただきますよう、お願いいたします
※呈茶体験(3席)について、事前予約は出来ません。当日萬福寺で10時30分より予約開始(先着順)となります。ご希望の亭主のお席がご用意できかねる場合もございます。なお、午後のみご希望のお客様も、お早めの席予約を推奨いたします。
※この両チケットは、呈茶を3席分楽しめるチケットとなりますが、3席を確約するものではございません。予めご了承ください。